1 ![]() 東京出張の夜、ぶらりと入った居酒屋で出て来た大根オロシが美味しかった。 主人に聞いてみたら、「ウチはもっぱらコレです!」と実物を見せてくれたのが「鬼おろし」。 普通の「オロシガネ」とは違って大根の触感を残しつつ水っぽくならないという。 私も早速欲しくなった。 展示会をしていたデパートの食器売り場のフロアーを探してみたら、いいのが見つかった。 さすが欲しいものを揃えてある物欲御殿だ(笑) 孟宗竹で出来た完全天然素材製品。 おろすというよりもガリ!ガリ!と砕いていく感覚が楽しい。 大根以外にもキュウリやリンゴなど他の素材にも使ってみたいな。 ところで、ここのところ政治の世界でもやたらと「○○おろし」が出て来る。 議員さん達もこの鬼おろしを手に手に 「ナントカおろし!」を訴えるパフォーマンスをしたらどうだろう? たぶん情けなくて笑っちゃうだろう(苦笑) ▲
by kaikaisei
| 2011-06-06 23:03
| 食べる
相模原市にすむ友人から小包が届いて、何だろ?と開いてみたら
なんと冷凍餃子が100個!! あれは学生時代だったか(すると30年近くも経つのか!) 彼に美味い餃子の店があるといって連れて行ってもらったのが「萬金餃子」。 その一風変わった姿と味が鮮烈だった。 彼はそのことを憶えていたようでわざわざ送ってくれたのだ。。。感激!!! テレヴィのグルメ番組でホワイト餃子を見て、 萬金と似ているなあと思っていたら 同じ系列の店(のれん分けした?)というのがわかった。 神奈川では唯一の店とある。 家であの味が再現出来るか心配したが、 カラー写真付きの焼き方説明書が同封。 ![]() なるほど!確かに独特の焼き方だ。 ▲
by kaikaisei
| 2010-01-15 20:30
| 食べる
▲
by kaikaisei
| 2009-04-09 22:29
| 食べる
▲
by kaikaisei
| 2007-03-25 00:18
| 食べる
仕事に追いつめられるてくると何故か無性に甘いものが食べたくなる。
ストレス性甘党は女性ばかりではないようで、私も党員の一人。 そんな折の嬉しい差し入れ。正確には美容室のお客様からだけどもね。 Mさんありがとうございます。 (このブログを愛読して頂いていると聞いたら紹介しないワケにいきません) ![]() これが噂の上田屋のロールケーキ。 確かにこれはお土産になる逸品。 「ふわっとろーる」というその名のとおり パウダーシュガーを帯びたその感触はマシュマロ状態。 よく切れるナイフで切らないとバラバラになってしまいそう。。。 ![]() 私の皿にのせて、さあ召し上がれ! ああ。コレうまっ! (クリームも甘くないから、食えと言われれば一本食えるよオレ) さあ仕事ガンバルーゾ。 ▲
by kaikaisei
| 2007-01-21 23:21
| 食べる
1 |
![]() by kaikaisei カテゴリ
全体 日記 一日一句 個展スケジュール お知らせ ひとりごと。。。 個展風景 制作の現場から 遊ぶ 読む 食べる 観る 聴く 一日一顔 コレクション 映画 版画「世界の焼き物」 作庭日記 銀塩写真室 へあさろん環家 あくせす アシスタント募集中!! 工房訪問 最新のコメント
ブログパーツ
お!進め!リンク
"ALL NEW!!"
福西雅之 染付の世界 回回青こと福西雅之の公認サイト 穴窯陶廊「炎色野(ひいろの)」 同じく都内、渋谷のギャラリー。 土モノが多い中、私の染付磁器ちょっと目立ちます?! 工房ikuko 地元岡山での個展はここです。倉敷美観地区近く。 アメリカ嫁入り生活 奥さんのかつての美容スタッフ。 現在米国に嫁ぎ、現在は沖縄!時折コメント頂きます「らい」さんのブログ。 「へうげもの」公式ブログ 主人公は戦国のオタク大名古田織部。 コミック「へうげもの」モーニング編集者による公式サイト。 佐藤香織の小さな手仕事 ビーズアクセサリーの作家として活躍されている「かおりん」サンこと佐藤香織さんのブログ。手仕事の範囲はビーズ作品に止まらず料理やオヤツまで。。。 津山瓦版 わが町、津山の情報サイト。 地元のこと意外に知らないことが多くて、 私自身も活用しなくては。。。 こんな私も「津山人」ですか? 器日々 器大好きミミットさんの「器日々」。 焼締、唐津、織部、色絵、染付とお好みは広範囲。 その使いこなしには只々脱帽します。 ラグビー観戦記も迫力満点だ! 宗恵の「一期一会」 越後の薔薇夫人、宗恵さんのブログ。 日々の茶道の話題や稽古の様子から季節感が伝わってきます。 考古学者の御主人は陶芸への造詣も深いです! 藍屋結家 藍染めをしている妹のブログ。 地元津山では何度か「藍染付」展をしたが、ついに今年始めて兄妹で東京と山形に初進出!! 日常のことなどが綴られている。 新橋「ほそ川」 修行中から私の器集めてくれて、遂に独立。 管理栄養士の肩書きもある店主の料理はいかにも心とからだにやさしい。店の雰囲気は明るい「大人の隠れ家」。「青天食日」がモットー! やきもんや の 日々 備前焼作家 山内厚可さんのブログ。 私の大学後輩が以前お世話になっていました。 他にも共通の知人あり。私にとってはおつき合いのある数少ない備前焼作家さんのひとり。いつか自慢のウナギ料理をご相伴したい。 以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||