![]() この数年程の間に音楽の聴き方も随分変わった。 音楽は総てデジタルデータ化され、電話線から、 或いは天から下り落ちて(ダウンロードして)くる。 例えば何十枚のものCDやLPなど音楽が「データ」となって、 訳無くこのカマボコ板一枚の器具に封入されてしまう。 でも。 この一枚一枚のアートワークは無論のこと、作り手の熱い情熱まで詰め込むことは 果たして出来ているだろうか? 実体のない音楽にいかに存在感を与えるか昔の人は楽しみながら「仕事」していたのだ。 ▲
by kaikaisei
| 2008-04-28 22:30
| ひとりごと。。。
いよいよ後半戦。
![]() 芯を意識して、ロクロを回転させながらカメ板に馴染ませると こんもりと盛り上がった形になる。 ![]() さらに回転させながら掌で平らする。。。。 底辺の大きさを変えずに、頭頂部を窪む位まで押し広げる。 ヘモグロビンみたいな形ね(笑) ここで出来るだけ皿に近い形にしておくと 「楽に速く」水挽きが出来るというわけ。。。 ![]() 一気に水挽き。 ![]() コテあてます。 ![]() 「トンボ」で口径と深さチェック。 OK! ![]() 高台部の余計な粘土をカキベラでかき取って お皿の一丁完成! ![]() こちらは同じ粘土の量で縁付きの鉢を挽いてみた。 芙蓉手の鉢にするつもり。 だいたい食器は1ロット30〜40個を目標に製作している。 ▲
by kaikaisei
| 2008-04-23 20:02
| 制作の現場から
![]() ニッポン人は野球というスポーツが本当に好きだ。 私は同じニッポン人として特に好きというわけではないが、 もし嫌いなんて言ったら非国民扱いされそうな勢いだ。 たまたまグランドで私が卒業した高校が試合していたのでしばらく観客席に座ってみた。 別に思い入れもないから応援もしないが、たまにはノンビリとスポーツ観戦するのは良いものだ。 どうやら、テレヴィのヒステリックな実況とか訳知りの解説が嫌いなのだということに気が付いた。 ▲
by kaikaisei
| 2008-04-22 21:54
| 日記
![]() タネの用意も出来たので いよいよ水挽きだ。 ![]() ロクロのターンテーブルにあるのはカメ板を固定する為の「アタッチメント」。 もちろん粘土でが作ってある。 先ず、カメ板の裏に霧吹きで水分を与える。 回転させながら拳固でトントン叩く。 これででカメ板とターンテーブルが密着固定されるわけ。 この時カメ板が水平になっていることを確認すること。 ![]() 回転させながら、濡れたスポンジで中心位置を決める。 濡らすのは粘土の付きを良くする為。 ![]() 中心円はタネの径に合わせてあるのでほぼ真ん中に位置を決められるというわけ。。。 粘土のタネは尖った方を裏にするのがミソ。 平らな方を裏にするとカメ板との間に空気が入るからだ。 ![]() 画像の容量の関係で、本日はここまで。 ▲
by kaikaisei
| 2008-04-19 21:41
| 制作の現場から
▲
by kaikaisei
| 2008-04-18 21:58
| 日記
ロクロを挽く前の下準備。
皿の「タネ」を仕込まなければならない。 現在、肘を痛めている身としては、粘土練りはキツイ。 しかし、ここでは土練機で出てくる粘土をそのまま使うことができる。 ![]() というわけで、土練機を使って粘土を一定の長さに切っていく。 この長さで切ると約1.3キロになる。 ![]() 積み上げられた1.3キロの粘土の山。 このままでは作りにくいので 手ロクロの上で一個ずつロクロ挽きしやすい形に整えていく。 まず角を丸くして。。。 ![]() 最終的にはこの形。 昔こんな形の菓子パンがあったねえ! 皿の「タネ」が準備完了。 ![]() ▲
by kaikaisei
| 2008-04-16 19:24
| 制作の現場から
![]() 6月の倉敷での個展用DMの写真撮影。 ここのところ、プロにお願いして来たが今回は自分で撮ることにした。 デジタルならすぐに結果が見られるのだが、 いまだにアナログ式の為、結果は3日後に判明。 この待ち時間。 以前は当たり前のことだったが、昨今は何でもがデジタルデータになってしまい 仕事の進行が急かされる。 時代と共に人は辛抱ができなくなっていく。 ▲
by kaikaisei
| 2008-04-16 13:08
| 日記
「カメ板」の使い方を知りたいという問い合わせがあったので
久し振りに<製作の現場から>として御紹介しようと思う。 今回初公開である。 私がロクロを挽く作業を御覧頂くのは。。。(苦笑) 皆さん良く御覧になるロクロ挽きは、ドーンと大きな粘土の固まりをロクロにのせて 茶碗や湯呑を粘土のてっぺんから作っていくやり方。 但し、お皿や鉢などは、直径が20センチを越えてくると 粘土の固まりから切り離して板に移動する時に歪み易くなる。 歪まないようにと厚く切り離すと後の削り作業に手間取ることになる。 ![]() そこで一個ずつ使う分だけの粘土で作っていくのが「玉造り」などと呼ばれる作り方。 この作り方で必要になってくるのが「カメ板」というわけ。 ▲
by kaikaisei
| 2008-04-14 22:48
| 制作の現場から
![]() たしか。 「これが私の故郷だ/さやかに風も吹いている/ …お前は一体何をして来たのだと/吹き来る風が私に言う」 という中原中也の詩があった。 世間は花見で浮かれているけれど、 この季節私にとっては気が、重い。 何故なら毎年私は、満開の桜に 「お前はこの一年間、一体何をして来たのだ?」訊かれているように感じるのだ。 純真無垢に咲き誇る花を前にして、俗塵にまみれた私は 「ごめんなさーい!今年も何にも出来てません」と答えるしか無い。 いつになったら、良い報告が出来る春が訪れるのだろう。。。 ▲
by kaikaisei
| 2008-04-10 22:44
| 日記
![]() この間は作り板を作ったけれど、ロクロ挽きで必要な「カメ板」が少ないので 今回十数年振りに「カメ板」を新たに作ることにした。 おそらく産地や作家によって色んな呼び方があるのだろう。 私はいつの頃からか「カメ板」と呼んできた。 正方形に切った合板に角材で足を付けて四隅を切り落とす。 その姿が亀に似ているから「カメ板」ね。 傷んで来た道具に新しい道具が加わって 気持もシャキーンとしてくる。 ▲
by kaikaisei
| 2008-04-07 21:47
| 日記
|
![]() by kaikaisei カテゴリ
全体 日記 一日一句 個展スケジュール お知らせ ひとりごと。。。 個展風景 制作の現場から 遊ぶ 読む 食べる 観る 聴く 一日一顔 コレクション 映画 版画「世界の焼き物」 作庭日記 銀塩写真室 へあさろん環家 あくせす アシスタント募集中!! 工房訪問 最新のコメント
ブログパーツ
お!進め!リンク
"ALL NEW!!"
福西雅之 染付の世界 回回青こと福西雅之の公認サイト 穴窯陶廊「炎色野(ひいろの)」 同じく都内、渋谷のギャラリー。 土モノが多い中、私の染付磁器ちょっと目立ちます?! 工房ikuko 地元岡山での個展はここです。倉敷美観地区近く。 アメリカ嫁入り生活 奥さんのかつての美容スタッフ。 現在米国に嫁ぎ、現在は沖縄!時折コメント頂きます「らい」さんのブログ。 「へうげもの」公式ブログ 主人公は戦国のオタク大名古田織部。 コミック「へうげもの」モーニング編集者による公式サイト。 佐藤香織の小さな手仕事 ビーズアクセサリーの作家として活躍されている「かおりん」サンこと佐藤香織さんのブログ。手仕事の範囲はビーズ作品に止まらず料理やオヤツまで。。。 津山瓦版 わが町、津山の情報サイト。 地元のこと意外に知らないことが多くて、 私自身も活用しなくては。。。 こんな私も「津山人」ですか? 器日々 器大好きミミットさんの「器日々」。 焼締、唐津、織部、色絵、染付とお好みは広範囲。 その使いこなしには只々脱帽します。 ラグビー観戦記も迫力満点だ! 宗恵の「一期一会」 越後の薔薇夫人、宗恵さんのブログ。 日々の茶道の話題や稽古の様子から季節感が伝わってきます。 考古学者の御主人は陶芸への造詣も深いです! 藍屋結家 藍染めをしている妹のブログ。 地元津山では何度か「藍染付」展をしたが、ついに今年始めて兄妹で東京と山形に初進出!! 日常のことなどが綴られている。 新橋「ほそ川」 修行中から私の器集めてくれて、遂に独立。 管理栄養士の肩書きもある店主の料理はいかにも心とからだにやさしい。店の雰囲気は明るい「大人の隠れ家」。「青天食日」がモットー! やきもんや の 日々 備前焼作家 山内厚可さんのブログ。 私の大学後輩が以前お世話になっていました。 他にも共通の知人あり。私にとってはおつき合いのある数少ない備前焼作家さんのひとり。いつか自慢のウナギ料理をご相伴したい。 以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||