1 ![]() 新見短期大学での地域文化演習「陶芸」も本日で三週目。 今回はタタラ(粘土板)造りによるマグカップと板皿の製作だ。 教室内の二割に満たない男子学生諸君だが、元気な女子に圧倒されながらも 黙々と作業に没頭している。 今年は例年にない傑作、珍作が出来上がり、楽しかった。 二ヶ月後の次回は絵付けになるので、 全員無事に割れずに素焼きまでもっていかなければならない。 この後の作品管理が大変なのだ。 ▲
by kaikaisei
| 2008-10-31 22:08
| 日記
![]() 「シゲコを偲ぶ会」 着ていく服がないのでパーティーというものは極力行かないのだが 今回は偲ぶ会に招待されいそいそと出かけた。 倉敷の工房ikukoの店長シゲコさんの一周忌のこの日が 「手向ける」展示会の初日を飾る「偲ぶ会」となった。 私とは三年前、最初の個展で一週間ほど一緒に過ごしたのが最初で最後のシゲコ体験。 その分その時の印象がとても強く、これから始まるの長いお付き合いを とても楽しみにしていたのだが本当に残念だ。 深く関わった皆さんの心のこもった会の進行であるほど、 充分関わりきれなかった事が淋しく感じられた一夜だった。 でも私も辛うじて「シゲコ菌」のキャリヤーになれた。喜ぼう! ▲
by kaikaisei
| 2008-10-12 21:58
| 日記
![]() 湯呑の荒削り。 電動ロクロの中心に粘土で固定してカンナで削る。 ![]() 削る前。ズシリと重いよ。 ![]() 荒削り後。ほぼ高台の大きさまで絞ってスリムになりました。 ![]() 一個づつ乾燥から守る為にビニール袋にいれる。 白いのは名札。 一週間が早い。明日は第2回目の講座だ。 (つづく) ▲
by kaikaisei
| 2008-10-09 22:16
| 制作の現場から
![]() 今年も始まった新見公立短期大学地域福祉学科での陶芸講座。 開講して5年目。今年も定員一杯の40名が選択してくれた。 4回という限られた回数で陶芸の楽しさ難しさを味わってもらいたい。 同時にある程度の作品も残したい。 そこで「授業」の中では、美味しいところだけを体験してもらうしか無い。 ここでは、持ち帰った学生達の作品にどんな手が加えられているか 学生諸君に知ってもらう為に作業の様子を紹介してみようと思う。 どれ位の人が見てくれるか知らないが。。。 第1回の授業では手捻りで御飯茶碗と湯呑を作ってもらった。 次の授業ではそれらを削って高台を作る事になっている。 ただし殆どが初体験の学生にとって限られた時間内で作業を終えるのはかなり厳しい。 そこで、持ち帰った作品を荒削りしておくことにした。 時間があれば、しっかり削って貰いたいところだけれど 手捻りはどうしても厚みがあるので削りしろが多いから止むを得ない。 (つづく) ▲
by kaikaisei
| 2008-10-08 21:41
| 制作の現場から
![]() 猫乗る日。 うちの同居猫。ミミである。 我が家のネコ関係は…飼い主として過分に溺愛もしてないから 彼女から人に媚びることは滅多に無い。 朝晩が冷えるこの季節。 ミミが自らこの季節、ヒトの膝に乗ってくるのは暖を求めてこと。 コタツが敷設されたら人の膝なんて目もかけなくなるからだ。 なお誰の膝に乗ってくるわけではない、 何故か私に限ったことであるのがちょっと優越感。 ▲
by kaikaisei
| 2008-10-05 21:41
| 日記
1 |
![]() by kaikaisei カテゴリ
全体 日記 一日一句 個展スケジュール お知らせ ひとりごと。。。 個展風景 制作の現場から 遊ぶ 読む 食べる 観る 聴く 一日一顔 コレクション 映画 版画「世界の焼き物」 作庭日記 銀塩写真室 へあさろん環家 あくせす アシスタント募集中!! 工房訪問 最新のコメント
ブログパーツ
お!進め!リンク
"ALL NEW!!"
福西雅之 染付の世界 回回青こと福西雅之の公認サイト 穴窯陶廊「炎色野(ひいろの)」 同じく都内、渋谷のギャラリー。 土モノが多い中、私の染付磁器ちょっと目立ちます?! 工房ikuko 地元岡山での個展はここです。倉敷美観地区近く。 アメリカ嫁入り生活 奥さんのかつての美容スタッフ。 現在米国に嫁ぎ、現在は沖縄!時折コメント頂きます「らい」さんのブログ。 「へうげもの」公式ブログ 主人公は戦国のオタク大名古田織部。 コミック「へうげもの」モーニング編集者による公式サイト。 佐藤香織の小さな手仕事 ビーズアクセサリーの作家として活躍されている「かおりん」サンこと佐藤香織さんのブログ。手仕事の範囲はビーズ作品に止まらず料理やオヤツまで。。。 津山瓦版 わが町、津山の情報サイト。 地元のこと意外に知らないことが多くて、 私自身も活用しなくては。。。 こんな私も「津山人」ですか? 器日々 器大好きミミットさんの「器日々」。 焼締、唐津、織部、色絵、染付とお好みは広範囲。 その使いこなしには只々脱帽します。 ラグビー観戦記も迫力満点だ! 宗恵の「一期一会」 越後の薔薇夫人、宗恵さんのブログ。 日々の茶道の話題や稽古の様子から季節感が伝わってきます。 考古学者の御主人は陶芸への造詣も深いです! 藍屋結家 藍染めをしている妹のブログ。 地元津山では何度か「藍染付」展をしたが、ついに今年始めて兄妹で東京と山形に初進出!! 日常のことなどが綴られている。 新橋「ほそ川」 修行中から私の器集めてくれて、遂に独立。 管理栄養士の肩書きもある店主の料理はいかにも心とからだにやさしい。店の雰囲気は明るい「大人の隠れ家」。「青天食日」がモットー! やきもんや の 日々 備前焼作家 山内厚可さんのブログ。 私の大学後輩が以前お世話になっていました。 他にも共通の知人あり。私にとってはおつき合いのある数少ない備前焼作家さんのひとり。いつか自慢のウナギ料理をご相伴したい。 以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||